LINEで送る
Pocket



つらい肩こりに、
お灸は効くのかなぁ~…??

 
って、思っていませんか?

 
実は、お灸は伝統的な

東洋医学の治療法なんです。

 
お灸は、体のツボに温熱刺激を加えて、

自然治癒力を高め、血流を調整する

医術として、昔から使われているのです!^^

 
そこで今回は、

肩こりにツボお灸は効果的か?」など、

を、詳しくまとめてみました!


猫背にならずに、観覧してくださいね^^

それでは、謎を解いていきましょう♪
 

お灸の原料は?

お灸の原料は、「よもぎ」なんです!

知っていましたか?

それとも、意外でしたか?


管理人は初め、えっ!と感じましたよ^^

 
緑のあるところなら、普通に道端に生えている、

よもぎ餅などに使われる、あの、「よもぎ」です。

 
よもぎの生薬名は、聞きなれないですが

「艾葉(ガイヨウ)」と呼びます。

実は、世界中で、東洋のハーブ

呼ばれるくらい有名らしいんですよ(*゚▽゚*)

肩こり女性デスク

種類と効果は?

お灸には2種類あります。

 
もしかすると、お灸って聞くと、

熱くてやけどの跡が残る? と、

心配しているかもしれませんが、


現在は「無痕灸」という痕のつかない

タイプのお灸が中心です。

 
①無痕灸(むこんきゅう)…跡のつかない灸
②有痕灸(ゆうこんきゅう)…跡のつく灸
 
この2つのお灸…

実は、体に与える効果が違うんですね。

 
無痕灸とは、皮膚表面を強く温めます。

ほうっておくと、熱くなり皮膚や肉が焼けてしまう為、
お灸の箇所は、血管が拡張し、血流を良くしょうとします。

これにより、「赤血球が増え、血行促進」効果を発揮します。

 
有痕灸とは、特徴はお灸の痕がつくことです。

ですが、実はこれが、大切なポイントなのです!
この痕は「異種蛋白」になるのです。

分かりやすく言うと、この痕は、自分の体の
一部ではあるものの、少し異なる状態になります。


そして、タンパク質は皮下の細胞と触れているので、
体の防衛機能は、勘違いして異物が侵入してきたと思い、
結果として戦うために「免疫力の向上」効果が見込めます。

また、勘違いはしますが、このお灸の痕を
自分の体だと気づき、安心し、
お灸の痕には「免疫反応」はおきないのです。

結果、体に異物が入ってきても
「過剰な免疫反応が起こりづらくする」効果が!



まとめると、

無痕灸では

赤血球が増え、血行促進効果
有痕灸では

免疫力の向上 
過剰な免疫反応を起こりづらくする 
 
[結論]

普段、皆様がお使いになるだろう「無痕灸」は、

赤血球が増え、血行促進効果が期待できるので、

慢性的な肩こりに期待がもてます!(個人差有り)

 
それと、お灸にはツボを温める効果と、

実は、湿度も加えることで

効果がより一層高まるのです!

 
意外ですね~!!

 
台座灸(せんねん灸など)は、

「湿熱刺激」も伝えられるのですね。

 
お灸の燃えている、もぐさ部分(紙筒)と

体の皮膚の隙間に台座があるのですが、

見ると分かりますががあいていますよね?

 
その穴では、もぐさの燃焼で空気が

熱せられるため、

蒸気を帯びた状態になっています。

 
だから、お灸をしたツボでは、

「温熱&湿熱」

両方の効果が期待できるんですね^^

 
勝手に、サウナ効果なんて呼んでいるのですが、

あってるかな??

 
試しに、台座灸(せんねん灸など)が終わって、

取ったあとに注目して下さい!

 
 
お灸をした、箇所が乾燥していなく、

若干しっとりとした感じなのが分かります

3e3e0fc83dcfc1ee6ede68c33b5eef89_s
また、個人差もあるのですが、

その日の体調や体の疲れのたまり方により、

同じ場所にお灸をしても、

熱くなるスピードと、熱さの感じ方が変わってきます。

 
疲れがたまっている人(血行が悪い)ほど、

お灸の熱が伝わるのが遅く、

熱を感じづらいとされているようです。

ずばり!肩こりに効くツボは?

一時的に改善しても、

すぐに元に戻ってしまう強固な肩こり

 
PC作業、運動不足、ストレス、冷え、

などなど理由はいろいろですよね?

 
そこで、万能で肩こりに有効

お灸を据える“ツボ”を紹介します。

 
曲池(きょくち)
肘を曲げるとしわができます。
そのしわの一番はじの場所

手三里(てさんり)
上の「曲池」から親指に向けた線上の、
曲池から指3本分周辺の場所。

肩井(けんせい)
右手で左肩を押さえると、中指が自然
当たる場所(右肩も同じ)。

もしくは、乳頭から上に
まっすぐ線上にあがった周辺。

肩ぐう(けんぐう)

肩の先端で、「肩井」よりも外側。
腕を水平にあげると自然にできる
脇の上の肩のくぼみの真ん中周辺。

合谷(ごうこく)
手の親指と人差し指の間の奥で、
骨の手前。 じゃっかん人差し指方向。







★管理人には最も効くツボ「肩井」の
場所説明の動画です♪
他にもありますが、肩こりに有効なツボ

紹介しましたので、ぜひ試してくださいね^^

ツボの見つけ方!

ツボを見つけていくのですが、

初めは苦戦するものです(管理人は…)。

 
でも、一度その場所が分かってしまえば、

次からは楽なので頑張って見つけましょう!

 
しかし、ツボには体格の違いや個人差

ありますので、焦らずじっくりと探してみてください。

じっくりと探せば分かってきますよ(*゚▽゚*)

男性・お灸 
下記で、ツボの見つけ方を紹介しますよ!

今回紹介した、

「曲池、手三里、肩井、肩ぐう、合谷」
の大体の場所が分かったら↓↓


step1.ツボ周辺で一番ヘコこんでいる
(場所によってはわかりやすい)

昔の人は「穴」とか「ツボ」などの呼び方を
したのは、ヘコんでいるからだったようです。


step2.押すと痛みを感じる(わかりやすい)
ツボに直撃すると、他の箇所とは
違った感覚を味わえることが多い。


step3.押して気持ちがいい(わかりやすい)
[step2]と似ているのですが、ツボ周辺を押して
いて、少し痛気持ちいい箇所。


step4.硬くなっている(ちょっと難しい)
指先でツボ周辺を触って、しこりのような硬い箇所。


step5.皮膚の異常がある(人によって、わかる人も)
ちょっと特殊なのですが、カサカサ
していたり、シミや赤みを帯びている箇所。

はじめてのお灸は?

はじめてお灸をする場合は、

「鍼灸院」などに行くと、1から正しい箇所に

お灸をしてもらえるのでオススメですよ(*゚▽゚*)

 
なんと、鍼灸師は、“はり師&きゅう師”の、

2つの国家資格を持つ人なので安心なんです!

 
でも、とにかく肩こりつらすぎ…(涙)

自分でできそうかな?

 
って、感じましたら、ドラックストアや通販

などで簡単に購入できるお灸があります。

 
無痕灸のタイプ(痕のつかない)で、

小さな台の上にもぐさが乗っている

「台座灸(せんねん灸など)」

使いやすくていいと思います。

 
お灸の種類によって、熱さも異なりますので、

最初は普通(ノーマル)のタイプ

を選んでみるといいと思いますよ!

 
この普通のタイプを使ってみてから、

熱さの強弱を変えてみると

自分に合ったお灸を選べると思います。

 
お灸をする前に、確認しよう♪

据え方と注意点

管理人が、お灸をして感じたこと!!

 
まず、お灸をする前に確認したいことは、

自分でお灸をする場合は購入された

商品の用法容量を必ずお守りください。

 
ということです。

 
そうすれば、

それほど恐れることはありませんよ(´∀`)

 
ます、無痕灸(せんねん灸など)の普通(ノーマル)

タイプを選べば、ほとんど問題ありません。

 
このタイプなら、ポカポカしている感じ、

もしくは、少しだけ痛いかな?

といった感じです。

 
用意したいものは、

タオル、灰皿、ライター、ラジオペンチ
です。

 
A. お灸は火をつけると、が出るので、

換気扇を回す、窓を少し開けるなどの準備をします

 
B. 肩のツボなどは、2人でやると安全ですね(´∀`)

 
C. 灰が落ちることもあるので、
タオルを敷いて、お灸をするといいですよ!

 
D. お灸を台紙から外す時は、
台紙の裏側から軽く押します。

いきなり、もぐさの部分(燃える部分)を引っ張ると、
もぐさの部分が根元でポキっと折れてしまうので注意!

 
E. ツボのポイントをしっかりと確認してから、
シールを剥がし、手に貼り付けてから火をつけます。

そして、ツボのポイントに、
ヤケドしない為、直ぐに貼り付けます。

このもぐさの燃える香には、
癒しの効果があると言われています。

 
F. お灸に火をつけると、次第に温度は上がっていきます。
煙が出なくなっても、芯のもぐさは
まだ燃えているので、まだ外しません。

お灸の種類にもよりますが、3~4分位
効果が持続しているので、リラックスして待ちましょう。

 
G. もぐさが燃え尽きると、温度が少しずつ
下がっていくのが分かります。

ここでも、まだ、温熱が残っているので、
初めのうちは、確実にもう大丈夫!
温熱はない、って感じたら終わりにします。

 
H. 灰が落ちないように、灰皿に捨てましょう。
灰皿で、完全に消化したことを確認したら処分します。

 
I. お灸によっては、お灸後にヤニ
ついて茶色っぽくなりますが、ウエットティッシュ
などで拭けばほとんど取れます(残っても2日程度)。

 
J. 途中で、熱くなりすぎて我慢できない
場合は、すぐに取り外しましょう。
水泡やヤケドになる危険性があります。

その時、お灸の台座も紙筒も熱いので、
ここでは安全にラジオペンチ(先が長いもの)
でお灸を外すといですよ!

まとめ

今回の記事いかがでしたか。


お灸はしてみたい、けど…

ちょっと、抵抗があるなぁ~

と、最初は考えますが、

慣れると悪くないですよ(管理人)

 
日頃から、疲れやストレスで体調を

崩す人も少なくありません。

 
そんな時には、手軽に使用できる

セルフ灸(せんねん灸など)がオススメです!


LINEで送る
Pocket