今年から、一人暮らしを始めるけど、家電は何を揃えるの?それと費用はどれ位かかるのかなぁ~…??
…ってお考えではないでしょうか?
一人暮らしは、良い反面と不便な反面をもっています。
実家で暮らし、両親が居ることの
ありがたさを感じることもありますね。
今回は、一人暮らしを始める(特に学生)さんが、
最低限必要な家電のリストと、その費用、また、
ゆとりがあったら欲しい家電のリストと費用を
徹底リサーチしてまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください^^
それでは、早速スタートします♪
オークションで購入!
家電を買う場合には、オークション(Yahooなど)で
購入すると、安く買えることはありますが、
安いものは年式が古いものが多く、故障の原因になりがち。
もちろん保証も切れていることが多いので、
この点は注意してくださいね。
オークションを利用する際には、慎重に商品を選びましょう!
家電セットは安い?
家電量販店の中には、一人暮らしに必要な家電を
セットにした「家電セット」なるものが、
安い価格で販売されています(ビックカメラにあった)。
面倒だったり、安く済ませたい方は、
このセットを、そのまま利用する人もいます。
悪くはない方法なのですが、スペック的に性能が
劣る物(売れ残り?)の寄せ集め感は捨てきれません…
少しでもこだわりや、新しい物を選びたいのであれば、
一つずつ個別で購入したほうがいいですね!^^

家電を購入する注意点!!
家電を買う前に、自分の部屋の大きさや、
作りを良く考えてから、購入すると失敗が少なくなりますよ^^
とくに、洗濯機は外置きか?や、
部屋に対するテレビのサイズ、エアコンが何畳用か?
などは、事前に知っておきましょう。
洗濯機の場合は、置く場所のサイズも
きちんと図ってから、購入しましょう!
これらは、購入後にやっちゃった…
を、防ぐ意味でも大事です。
初めは、必要最低限の家電を揃えてから、
生活してみて不便だと感じる場合に、
足していく感じで設置していくといいですよ。
次の章からは、リストと
価格の計算をしていきます!(*゚▽゚*)
一人暮らしの家電・必需品!!
必需品リストはこれです。
- テレビ
- エアコン
- 電子レンジ
- 冷蔵庫
- 炊飯器
- 電球・蛍光灯
これらは、必需品になります。
必需品6個、全て揃えると、安くても、
10万2千円くらいはかかります。
いくら、最近は家電が安くなったといえども、
大きな出費ですね(>_<)
1つずつ見ていきましょう!
1. テレビ 『お値段:2万~』
20インチくらいのサイズであれば、
2万~3万円程度で購入できます。
一人暮らしで、「1K」くらいの部屋でしたら、
十分だと思いますよ。
大きくても、あと一回りくらいで
不便はしないと思います。
安く抑えるには20インチ前後ですね^^
2. エアコン 『お値段:4万~』
高いものは、キリがありません…
色々と機能がついて便利そうですが、
冷房と暖房がきちんと使えれば、まずはOKでしょう。
エアコンの畳数には注意して購入してくださいね♪
3. 電子レンジ 『お値段:1万~』
・電子オーブンレンジ:揚げ物はできませんが、
それ以外の調理が可能。 普通に使っていて不自由しません。
・スチームオーブンレンジ:機能は豊富で、
唐揚げやカツなどの揚げ物も可能ですが、
一人暮らしでは、あまり使わない機能だと思われます。
自炊する?しない?に、関わらず一人暮らしでは、
・日本酒を温めたり(笑)
・焼酎のお湯割りを作ったり(笑)
・コンビニ弁当のあっため
などで、よく使うので、絶対GETしたいですね(*゚▽゚*)
4. 冷蔵庫 『お値段:2万~』
冷蔵庫は、是非とも用意したいですね。
冷たい飲み物や、自炊する食材を収納します。
自炊をするか、しないかでサイズを決めるといいですね。
あまり自炊をしない方は、
100L程(2ドアタイプがいい)の冷蔵庫で十分です。
逆に自炊をする人は、200L程度の大きさで、
食材が入るものを購入すると、便利です^^
5. 炊飯器 『お値段:7千円~』
節約するために自炊する人には、必需品ですね^^
お米だけでも、自炊すると、しないとでは
金銭的に大きな差が生まれてきます。
毎日、コンビニや外食では出費が
かなり大きくなってしまいますので・・・
炊飯器の容量は、6善程度炊ける3合サイズが
あれば、一人暮らしには十分でしょう!
6. 電球・蛍光灯 『お値段:個数により、5千円~』
部屋を明るく照らす照明器具は、生活に超必要です。
これがないと、夜に困ってしまいますから・・・
LEDタイプで、だいたい5千~1万円くらいで揃えられます。
備え付けの白熱灯と蛍光灯の寿命が
切れていないか確認してください。
これは、生活を始める前に絶対に確認しておきましょう。
白熱灯と蛍光灯の明かりが弱い、
部屋のサイズと『W』数が合っていないものは
交換するか、予備の白熱灯と蛍光灯を
用意しておくと、突然切れても大丈夫ですね。
購入するのでしたら、LEDの照明を選ぶといいです!
その時は、多少費用は高くなりますが、
LEDは電気代、寿命の面で、大変優れています。
部屋は多少明るいかな?
って、くらいがちょうどいいです(´∀`)
また、LEDの照明には、
・スイッチのON・OFFを繰り返しても性能に影響がない
・光でモノを傷めにくい
・虫が寄りにくい
などのメリットもあるんですよ!
[ここからは、あると便利な家電の紹介です]
合計5個で、安くて11万4千円くらいになります。
- 洗濯機
- 掃除機
- ドライヤー
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- ノートパソコン
1. 洗濯機 『お値段:2.5万~』
近くにコインランドリーがあれば必要ない人も
いると思いますが、持っておくと便利です。
一度購入してしまえば、数年は使えるので、
節約にもなりますし、
いつでも洗濯できる環境はとても清潔でいいですね。
安いものは、乾燥機なしなら、
2万5千円位から購入できます。
細かい仕様は、メーカーや金額次第ですが、
メジャーとなっているドラム式、 それと以前からある縦型。
主にこの2つのタイプになります。
2. 掃除機 『お値段:8千円以内』
部屋にもよりますが、ホウキとチリトリで
間に合うのでしたら必要はないかもです??
それ以外にも雑巾や
コロコロローラーでもゴミは取れますね!
でも、掃除機で掃除すれば、
もっと楽に綺麗になりますし、ハウスダストの原因の
ダニの死骸などを吸い込めるため、あると便利ですよ!^^
スタンド式やハンディタイプは
収納する場所に困らないので、一人暮らし向き!
最近は、かなり安く購入できるようになったので、
余裕が出来たら欲しいアイテムです。
3. ドライヤー 『お値段:千円~』
短髪の男性には、必要ないかもですが、
女性の方は、是非というか、絶対に欲しいアイテムですね。
ドライヤーの値段は、付加機能に
よって価格が違ってきます。
女性の方には、マイナスイオンは
発生するタイプがオススメです。
4. ブルーレイ・DVDレコーダー『お値段:3万円~』
これは少し、贅沢品になりますね。
自分でバイトしたりして、購入するのであれば
いいのですが、両親に出してもらうには
チョット気が引ける品物です。
映画鑑賞などが趣味の人、録画したい人には、
是非とも欲しいと言えるアイテムですが、
リストには入れましたが、贅沢品ということで・・・
5. ノートパソコン 『お値段:5万~』
仕事や、学校で資料を作るなどの
目的があれば、欲しいアイテムですね。
でも、インターネットの回線を引くと
料金も毎月かかりますし、若い人はスマホで
ある程度対応出来るので、
余裕のある人だけ購入すればいいと思います。
管理人は、パソコンがないと困るほど依存しています・・・
パソコンがあると、検索するにしてもスマホよりも
断然楽なので、やっぱり手放せないです。
まとめ!
いかがでしたか。
調べてみると、
生活に必要な家電が、安くて10万2千円くらい。
あると便利な家電が、安くて11万4千円くらい。
合計すると、21万6千円くらいですが、
これは比較的安い方だと思います。
今回紹介した、一人暮らしの「家電リストと費用」を
参考にして、素敵な一人暮らし生活を楽しんでくださいね!^^