室内にムカデが出る…
困っていませんか…??
…あなた!困っていますね?
5月6月は、特にムカデが活発になりますので、
室内に入ってきてしまうことも…
多いんですよね(汗;)
でもなるべくなら、
「見たくないとか」とか
「触りたくない」とか
「なんで、あんなに甲羅が
(赤)黒光してるの…Σ(゚д゚lll)」とか
本気で、このように思うのが普通ですよね!
そこで今回、室内に表れるムカデ対策について、
侵入経由や予防法、
お勧め方法についてまとめました。
実は、我が家にも、時期が来ると
必ずムカデが出現するんですね。
そして、気づいたことや、
現在行っている対策などについても、
今回の記事では触れていますよ!
ムカデのおかげで、夜も熟睡できない
過酷な状況の方には、参考になると思います^^
それでは、順を追って見ていきましょう♪
ムカデの侵入経路!
ムカデ対策をすれば、ムカデとの遭遇率を下げることができます。
が、
すべて対策するのは、難しいというのが本音です。
でも、何も対策をしないのはもったいないです。
現に、我が家では、以前は大量だったムカデが、
対策後、年に数回見かけるレベルになったんですね^^
それでも、ムカデが完全に消えないのは、
ムカデは数ミリの隙間があれば、
室内に侵入できるからなんです。
代表的なムカデの侵入経路は、
- 台所…シンク下の扉
- 出入り口…出入りの際の一瞬、もしくは、ドアの下の隙間
- クーラー…排水口(パイプ)や、設置の際の隙間
- 風呂・キッチン…排水部分
- 家の傷み…すきま風を感じるようだと、その隙間から
- 換気扇…閉まっていても隙間があることがある
- 網戸…閉めていても、中央の(主に)下の隙間、それ以外もあり
- 屋根裏…通気口
- 床下…畳の間からムカデが出ていくのを見た
- 屋根瓦…隙間や裏側に潜んでいる
鳥肌立ってきました…
ザット上げましたが、どうでしたか?
ムカデは、驚くほど平たいので、
まさか?と思うくらい小さな隙間から入ってきます。
ムカデが多く出現する家庭では、
上にあげた箇所は大丈夫か?
点検してくださいね^^

侵入を予防する!
隙間さえなければ、ムカデは室内には入ってこれません。
※玄関などでの出入りは除く
なので、徹底的に隙間を埋める作業が、
当然なのですが最も有効です。
例えば、
湯船でしたら、
残り湯を流した後、確実に排水口に栓をする。
その他の排水口は、
重さがあり針金状のネットに変える
網戸でしたら、
ゴムが傷んでいないか? 小さい隙間であればビニールテープで
埋めて固定する(強度を出す)
クーラーのパイプは、
ストッキングを被せて ゴムや針金でしっかり固定する
換気扇なら、
内側から紙製のカバーをかける。
外側からメッシュの素材で覆っても
いいのですが、ちょっと難しいです。
玄関の下の隙間は、
ビニールテープを用意して閉めた状態で、
ビニールテープがスカスカに通ってしまうと危険。
自分では、ちょっと対策しづらいので、
業者にお願いしましょう。
我が家では、大丈夫でしたが、
粘土状のもので内側から
隙間を塞いでいる方もいるようですね^^
特に気をつけたいのが、「水周り」です!!
お風呂、トイレ、洗面所、キッチン、などは、
パイプを通すための穴が
空いている事が多いですよね?
その、穴周りに外に通じる
隙間があると、これも危険です。
一度、調べてみてください。
我が家では、トイレのパイプ周りが
少し雑な作りだったので、隙間がありました・・・
今はもう埋めてあるので大丈夫ですが、
以前、トイレに表れたムカデは
これが原因だと思われます!
以上、数箇所ポイントをお話しました。
何といっても、問題は「隙間」です!
畳と畳の隙間から、ムカデが床下に
逃げていくところを見たときは、
冷や汗が出ましたよ、ほんと…Σ(゚д゚lll)
次の章は、合わせて行いたい対策です♪
市販品で対策しよう!

ムカデと室内で遭遇・・・
まさに、「百害あって一利なし」ですよね!!
そこで、色々な対策グッズを
試した中で、これはやっておきたい!
と思える、商品を紹介します。
全ての人に、効果があるとは言えませんが、
我が家で役に立った商品を3個紹介しますね^^
- ムカデ博士
- フマキラー 瞬間凍殺ジェット 這う虫用 450ml
- ムカデシャット屋内用
1. ムカデ博士
これは、室外に一周するように
撒くタイプのものです。
撒いた粒剤の上を歩くと、ムカデは死にます。
実際には、死なない時もあるようですが、
我が家では、何度もムカデが
粒剤近くで死んでいるのを目撃しています。
このタイプ、種類は多いのですが、
ムカデ博士は雨でも大丈夫です^^
それと、一度撒けば一年近く
効果が持続するみたいですね。
これは、少し大げさな気がしますが、
他のメーカーと比べて非常に便利ですよ(*゚▽゚*)
2. フマキラー
瞬間凍殺ジェット 這う虫用
これは、いざ、ムカデが
室内に表れた時に使用します。
優れている点は、ベタベタしないこと!
ムカデは1秒や2秒のスプレーでは、
死なないので、液体がおもいっきり
出るタイプの物を使うと、ベタベタになります。
効果もバッチリで、ムカデを一気に凍死させます。
大きいムカデの場合は、しばらく噴射していないと、
死にませんが使いやすいですね。
寝室には、1本置いておきたい品物です^^
残りの一つはこちらです↓↓
ムカデはこの匂いが嫌いなんですね。
気分的には、
ひのき風呂に入っている感じで、
嫌な臭いではないです(我が家談)。
寝室でのムカデが絶対に嫌だったので、
購入したのですが、 この、ムカデシャットを
置いてからは寝室でムカデは見ていません^^
でも、置いてない
他の部屋には表れたのですが…(´ε`;)
使い方は、何個か目的の部屋に置いておくと、
ムカデは近づかないようです。
色々と、試しましたが、
現在市販品ではこの3個で対策していますよ。
かなり快適です!
まとめ
いかがでしたか。もし、ムカデが人間に害を与えないのでしたら、
ほうっておく事も出来るかもしれません・・・
でも、噛まれる恐れがあります。
大きいムカデの場合は、
ズッキンズッキンと痛みが長時間続きますよね。
対策には、とにかく室内に入れない!
徹底的に「隙間」のチェックを行ってください。
そして、市販品も上手に使って、
予防、対処を行っていくのが
賢いやり方だと思います(´∀`*)
今年こそ、
ムカデとサヨナラ出来るといいですね^^
コメントありがとうございます^^
私が知っている範囲では、
ムカデシャットは通販でしか見たことがありません。
楽天などをご利用されてはいかがでしょうか?
ドラックストアやホームセンターでは見かけませんね^^;
どうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます^^
鳥肌立ってきました・・・
『来ましたね^^;』
凍らせて処理するのが、1番簡単で壁や床がベタベタにならずに済むので、おすすめです!!
また、聴かせてください(できれば、出現しないことを祈ります・・・)
ありがとうございました(^^ゞ
この気持ち悪さとインパクト…
最悪です。
もうずっと鳥肌です…
対策方法を調べていたらこちらに辿り着きました。
飼い猫が鳴いて知らせてくれたのですが、やはりペットも危険ですよね?とりあえず殺虫剤で退治したのですが、気持ちが悪くてお風呂場にそのまま放置です(ー ー;)
今夜はもう眠れません…
コメントありがとうございます。
遭遇しましたか・・・。
時期的に危険ですよね^^;
うちの猫もたまにムカデを発見して遊んでします。。。
私は、割り箸とスーパーのビニール袋で、そぉ~と、処理をしています。
もう、忘れましょう。
もう、わ・・・。私も鳥肌が立ってきました。
室内に入れない対策をぜひ行ってくださいね♪
もう、出ませんように!!!!!
ありがとうございました。
うちも毎年エアコンのしたでPCそしており、チワワが気づいてくれました。
1kなの独り暮らしなのですが、対角線上にPCを移動させたら、mがでました11cmの中型です。
乾燥やひに弱いと調べたので悩んでいましたが、こちらで商品の説明がある助かりました。早速買い出しに行ってみようと思います。
階段から落ちて、腕を骨折していました^^;
コメントありがとうございます。
「m」・・・いい表現ですね!!
チワワにご褒美をあげましょう^^
幸い、我が家は「m」が出現していないので、
嬉しいですが、油断はできませんね^^;
ぜひ、装備が完璧にしておくといいですよ!!
今年最後の「m」でありますように!!!
ありがとうございました。
12cmくらいのムカデを発見。
ムカデガテンという缶で
凍らせてころしましたが
昨日の夕方には
ムカデシャットを置いておいた場所なはずなのに、這いずってました…
効き目は薄いのかも(×_×)
他にも対策ないか、知りたいです
アパート1階ですが
床下は見ることができません
どうしよう(T_T)
12cmくらいのムカデを発見。
ムカデガテンという缶で退治
昨日の夕方には
ムカデシャットを置いておいた場所なはずなのに、這いずってました…
効き目は薄いのかも(×_×)
他にも対策ないか、知りたいです
アパート1階ですが
床下は見ることができません
どうしよう(T_T)
コメントどうもありがとうございます。
かなりのサイズの「m」ですね^^;
アパートの1階にお住みなのですね。
やはり、2階と比べると「m」の出現率は圧倒的な高いです。
畳のお部屋はありますでしょうか?
結構大きな「m」でも、畳と畳の隙間から出入りをしています・・・。
私はムカデの野郎が、畳の隙間から出入りしている場面を見てしまい、それ以来多くの対策をしてきたんですね。
以前は、この時期になると必ず「m」が室内に侵入していました。
今回紹介した3つの道具を使ってからは、完全ではありませんが、圧倒的に出現頻度は下がりました。
アパートに隙間があるのか?コレを徹底しましょう。
私は今年はまだ見ていません。
ぜひ、このまま時期が過ぎてくれると助かります。
寝室などには少し多めのムカデシャットを置くといいと思います。
一度、部屋と外の隙間がないのかを、調べてみてくださいね!!
もう出現しないことを願っております。
取り敢えずその場にあったゴキジェット乱射して弱った所で箒で仕留めました。
明日冷凍スプレー買います。
今年2ひき目です。もう出ないで下さい、アンタだけは嫌いなんですよー。
コメントどうもありがとうございます。
マジっすか!?
15cmは大物ですよ~^^;
このレベルになると、ゴキジェットでもしばらく噴射していないと動きを止めれませんよね・・・。
冷凍スプレーはいいですよ!
室内でもベタベタしませんので。
我が家は今のところ「ゼロ」です。
今年はついに完全試合できるかも?…と言っていると翌日に出現する事が多いような・・・。
daiさんは、2匹目なんですね。
もう、表れませんように!!!
鳥肌立ってきました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
どうもありがとうございます。
はじめまして。
山のそばにマイホームを建て、静かでいいと思ったら
日当たり悪いわ、虫に悩まされるわ、
住んでみないとわかりませんね。
大量のカメムシも我慢できますが、ムカデだけは許せません。
納戸かかまれました。多いのが小さいやつです。
「やすで」かとおもっていたら、ムカデの小さいバージョン(子供?)でした。刺されます。
凍殺スプレーは必須ですね
我が家もずっとこれを使用していますが
小ムカデは、勢いで吹っ飛ぶ、
でっかいやつは一度では効かないことが多い。
私は、凍殺後、割り箸で、屋外へ
その後、火葬です。そうでないとまた生き返るようで・・・
厳重に対処しているつもりでしたが、
昨夜、でっかいやつが出現!眠れず。
とうとう今日は蚊帳を購入しました。
コメントどうもありがとうございます!!
マイホームですか!羨ましいですよ~。
でも、問題があるのですね^^;
やすでとプチムカデは一瞬区別がつかないですよね。
火葬もしているのですね。
私は長時間スプレーで凍らせてから、ビニールに入れて通常のムカデ殺虫剤を大量噴射して水没させて袋をきちんと閉じて、THE ENDです^^
来ましたね^^;
ラスボスの大型!!
我が家は今年、やすでクラスが一匹と好成績です。
ボス級の大型は、見ているだけで鳥肌が立ちますよね?
っと、今も想像したらブルってしまいました。。。
我が家も以前は蚊帳を使っていましたよ。
やはり、肉体的にも精神的にも非常に安心できるので良いですよね~。
かっぱさん宅が、今年はもう小物のやすでクラスまででありますように、祈っております。
赤黒い鎧のヤツが出ませんように(>_<)
どうもありがとうございました。
寝てたら足に何か這う感触。
寝ぼけ気味だったのでタオルケットで払いのけて、まさかね、と思いまた寝てたら、今度は腕にジクジクした感じ。もう、むし?しつこいわ、と思って再度タオルケットで払いのけて、寝る。
すると今度は首にやはり何か這っていく感触。
さすがにちょっと危機感。
電気をつけて払いのけたマクラのタオルをチェック。
何もいない。
んー、やっぱり気のせいか。
と、ふとマクラのわきをみたら、15センチくらいのMが!!
悲鳴あげてベットから飛び降りました。
幸い、追っていたら窓のサッシへ移動してくれたので、窓をあけたら出ていきました。
思い出しただけで蕁麻疹が出そうです。
引っ越してから2年目のアパートですが、初めてです。
初めての遭遇でこんな体験をするなんて。
はあ、もう引っ越したいです。
たまに大きい虫も入ってくるので、どこかに隙間があるのでしょうね。
ちょっとでも、気持ちの整理にコメントさせて頂きました。ありがとうございます。
コメントどうもありがとうございます。
出ましたか^^;
しかも「ボス級」ですね!!
Mは本当に小さなすき間から侵入してきます。
エアコン周辺も危険地帯ですので注意してくださいね。
もう・・・出会いませんように!!祈っております。
ありがとうございました♪
コメントどうもありがとうございます。
なるほどです!
火ばさみですか。
長い割り箸は使っていたのですが、火ばさみは盲点でした^^
先がきっちり合わさる火ばさみですね。
了解いたしました。
情報提供ありがとうございます(・∀・)
まだ他にいるんじゃないかと恐怖の一夜でした。
ムカデってジメジメした所にいるイメージなので今日は一日中除湿機を点けてましたが気休めですね。
凍殺シャットと虫コロリを手元に置いてますが出てきて欲しくないからムカデシャットを買います。
私の場合もしかして洗濯物についたまま部屋に入って来たんじゃないかと・・・考えるのはムカデの事ばかり。
今夜も恐怖で涙が出そうですが、ここで語れて良かったです。
コメントありがとうございます。
出ちゃいましたか^^;
時期的にそろそろ落ち着いてくるのですが油断すると危険です。。
チクッは大丈夫でしょうか?
一度ムカデが出ると、まだどこかにいるのでは?…と思って本当に眠れませんよね・・・。
私も「みんみんさん」のところにMちゃんが出ないように語ります!!
お大事になさってくださいね。
ムカデシャットは我が家では効果ありですよ~。
ではでは。
時期外れのムカデとか身の毛がよだちますね、ティッシュにくるんでポイしましたけど、対策しないと帰りたくない……( ´-ω-)
ムカデ博士とフマキラーはドラッグストアに置いてあるんですか?
コメントどうもありがとうございます。
フマキラーは大抵の場合置いてあるはずです。
ムカデ博士は、ドラックストアでは私は見たことがないです。
大きなホームセンター、確実なのは通販ですよ。
ムカデはこの時期でも、出るときありますね^^;
お大事になさってください。
室内で見たのは初めてだったのでやたらくねくね動く姿に恐怖。。
一階から二階に洗濯物を持って上がった中にいたのかもともと二階にいたのかもわからず、いまだ恐怖です、。Gも苦手でしたがまだGが可愛く思えてきました。
緑茶がいいと聞きましたが、ヒノキもいいんですね。アロマオイルでもいいのでしょうか。完璧な対策をしたくて、教えてほしいです。、
今年最初で最後のMを願います。
大物ですね。。M
我が家では去年と今年は成績が良くて、一度だけした目撃していません。
ですが、思い出すだけでも恐怖ですよね^^;
あの動きと色。。ごめんなさい。思い出させてしまって。
我が家の対策の記事をぜひぜひ参考にしてください。
ありがとうございました。
台所用トングで挟み、そのまま台所のコンロで焼殺しました。
このトング、洗って使うかい?
なんか気持ち悪いですw!
ムカデシャット、直ぐ買います!
出てきましたね。。
憂うつな時期です^^;
トングはムカデ専用にしましょう。。
ありがとうございました。
マグカップのコーヒーを一口飲んだ途端、唇に鋭い痛みが走り、思わずコーヒーを吐き出すと、3~4cmのムカデが。
取り敢えず、白湯で何度も口を濯ぎました。
まだ少しヒリヒリ感がしますが、だいぶ楽になり、こちらの応急処置がとても効果があったようです。
朝になって痛みや他の症状が出るようだったら病院へ行きます。
あ~、でも痛いよりビックリ!口にムカデなんて・・・。
コメントありがとうございます。
><
実は私も昨日Mに遭遇しました^^;
小型(?)でしたが、普段使っているパソコンのマイクのスポンジの上をニュルニュルと。。
でも、僕はまだまだ運がいいです。
マグカップは反則ですよね・・・><
唇は皮膚が薄いので、痛みやヒリヒリ感、腫れが一時的に強く出ます。
心配な時には、病院へ行ってくださいね!
全力で忘れてください。記憶から削除しましょう。
夏の終わりなのに、Mは容赦無いです。
ご報告いただきありがとうございます。
さきほど洗面所で歯を磨いていたところ、肩のところから大きなmがでてきました 急いで脱いで父に退治してもらいましたが気持ち悪くて寝れる気がしません……憂鬱です 我が家も今年何回かムカデが出ているということなので対策をするように両親に話してみます。ちょっと女子には耐え難いので……
コメントありがとございます!
この時期に・・・M ><
確実にご両親へご相談ください。
女子にあの容姿は無理ですよね^^;
自分も無理です。。
想像したら鳥肌が立ちますよ(涙
あいさんがMと遭遇しませんに祈っております♪
ありがとうございます^^
朝洗い物をしていたらシンクに出ました。
一瞬フリーズしたのですが、なんとかせねばと思いとっさにシンクにあったキッチンマジックリンをとにかく噴射!生き絶えたのでそのまま排水口に流しちゃいました。
鳥肌がとまらない!
コメントありがとうございます。
ついに奴が登場する時期ですね(^^;
本当に、毎年Mを見るたびに「フリーズ」してしまいます。
お風呂では眼鏡をかけていないので、紐などがあると勘違いして「ビクッ」となります。。
シンクでの登場は辛いですね。
おちゃさんが、Mと遭遇しないことを願っております。
報告ありがとうございました。M M M M ><
焦ったのでかなりの勢いで排水口に流してしまったんですが、また上がってきますかね?
コメントありがとうございます。
またご返信が遅れましてごめんなさいです><
排水口に「台所洗剤」を排水口に一周(多め)すると恐らく大丈夫です。
台所洗剤はムカデをやっつける効果があり、排水口に「台所洗剤」の原液を流しておけば滑って登れないと思います。
どもです^^