今年は、富士山に登ろうかな…??
…ってお考えではないでしょうか?
実は、私の後輩も、
今年は日本一を目指す!!
などと、言っているのです・・・
しかし、富士山の登山について
何も知らないのだから、少し困りものですよね?
で、
私はマジできついよ!
って、教えてあげたんですね。
すると、
そんなの関係ねぇ~、オッパッピー
などとほざいたので、一発!(・ε・)キニシナイ!!
確実に、舐めて考えていますよね?!
そこで今回、後輩のために、
富士登山の距離とかかる時間や
初心者への情報も合わせてまとめてみました。
あぁ~、後輩想いだなぁ~私・・・
と言いたいのですが、
実は、私は富士山の登山で
地獄を経験しているんです…Σ(゚д゚lll)
だから、
山を侮ると痛い目をみるということを、
教えてあげたいんですよ^^
それでは、
一緒に順を追って見て行きましょう♪
ルート別の距離と時間は?
富士山の登山には、いくつかのルートが存在します。
それ以外のルートで登る方も
いますが、上級者専用ですので、
まずは、基本ルートを押さえておきましょう!
どんなルートがあるのか?
初心者の人は気になりますよね?
頂上を目指す登山道は、
基本的に「4ルート」あります。
簡単に方角を説明すると、
一番北側に「吉田ルート」があり、
そこから時計回りの方向に
「須走ルート」と「御殿場ルート」、
そして一番南側が「富士宮ルート」となります。
それでは、紹介した4ルートの
距離、かかる時間を見て行きましょう!
※4ルートは、それぞれ
「道標の色」が違うんです。
(黄、赤、青、緑)の4色。
これは、予定のルートを
間違って下山しないための配慮です。

※距離と時間は独自調査の参考値です。
■吉田ルート
- 距離(登り:下り)=(7.5km:7.6km)
- 時間(登り:下り)=(6時間:3時間)
- 五合目標高:2305m(富士スバルライン五合目)
- 山頂標高:3720m(久須志神社)
- 道標の色:黄
■富士宮ルート
- 距離(登り:下り)=(5km:5km)
- 時間(登り:下り)=(5時間:3.5時間)
- 五合目標高:2400m(富士宮口五合目)
- 山頂標高:3715m(浅間大社奥宮)
- 道標の色:青
■須走ルート
- 距離(登り:下り)=(7.8km:6.2km)
- 時間(登り:下り)=(6.5時間:3時間)
- 五合目標高:1970m(須走口五合目)
- 山頂標高:3720m(久須志神社)
- 道標の色:赤
■御殿場ルート
- 距離(登り:下り)=(11km:8.5km)
- 時間(登り:下り)=(7.5時間:3.5時間)
- 五合目標高:1440m(御殿場口新五合目)
- 山頂標高:3715m(浅間大社奥宮)
- 道標の色:緑
以上が、基本の「4ルート」になります。
もう一つ、富士山の山頂に到着したら、
噴火口の外側をグルッと一周する
「お鉢めぐり」があります。
時間、体力に余裕があれば、
ぜひ挑戦してみて下さいね^^
■お鉢めぐり(一周)
続いては、- 時間 1.5時間
- 距離 2.6km
かかる時間の参考値の注意点についてです。
登山の時間の参考値には個人差がある!
人により、体力や普段の生活が異なるように、登山にかかる時間も、
参考値通りにならない場合は多いのです。
急斜面なら、当然より多くの
時間を使うことになりますし・・・
「あと30分」の看板があっても、
時間を図ると、45 分経過
している事は、珍しくありません。
そもそも、
参考値の時間を紹介するガイドブック等を
作っている方は、登山のベテラン者が
多く関わっているようですよ。
なので、
初心者の方も考慮されているとは思いますが、
彼らの考える時間の参考値は…
普通の人(パワフルな人以外)には、
若干厳しめの時間設定と
考えておいた方が安全だと思います。
ベテランの方でしたら、歩く速度や
休憩のタイミングの取り方なども考えて、
登山できますが、
初心者の方には、ちょっと難しいですよね・・・
おすすめは、参考値よりも、
20%程度時間が多くかかる可能性がある!と、
考えてから登山に挑んだ方がいいと思います^^
距離に関しては、
紹介したコースの数値で問題ありませんよー!
次の章では、初心者に
オススメのコースを紹介いたします♪

初心者ならこのコース!
4コース毎に、「距離と時間」以外にも、傾斜や歩きやすさ、景色がいいなど、
特徴があり、どのコースが一番いい?
と、聞かれると、答えづらいのは事実ですね^^
でも、一つ注意点があります。
■御殿場ルートですが、
こんな意見がありました↓↓
- 初心者には、きついでしょう。
距離も時間も道のりも半端ないです・・・ - 難関コースと聞いて、試したのですが、後悔しました。
明らかに、コースの選択を間違えました・・・ - 普段から、スポーツで鍛えていたので、
体力には自信がありました。
しかし、帰ってきた時には、「エネルギー0」状態で、
しばらくその場所から、動けませんでした・・・
初心者は「御殿場ルート」は、
ちょっとやめておきましょう!!
では、残り3コースのどこから登山を始めるか?
ですが、私もこのコースで実際に登り、
リサーチの結果でも高評価だった、
「吉田ルート」が個人的にいいと思います(*゚▽゚*)
★雰囲気が味わえる、「吉田ルート」の
動画を探したらありました!
どんな道を登るのか?感覚が掴めますよ^^
富士山の登山が初めてなら、
まずは、吉田ルートから!
って、意見もあるくらいなので、
初心者の方は参考にしてくださいね^^
ちなみに、冒頭部分で私が、
登山で地獄をみた!
と申しましたが、
原因は、無知だったからなんです・・・
コース選びは、間違っていませんでした・・・
吉田コースでしたから。
が、
装備が安物のスニーカーだったんですね。
山の天気は変わりやすいと、言われますが、
これもう、変わりすぎましたよ…Σ(゚д゚lll)
カッパは持参していたので、
余裕かましていたら、豪雨だったんですよー。
かなり上まで登っていたので、岩場があり、
靴が滑るし、強く踏み込めなかったです。
きっと、他の傾斜が急なコースとかだったら、
もっと苦戦したんだろうな~・・・
と、正直感じ、初心者推薦コースを
選んで、本当に
良かったと感じた瞬間でした^^
装備はきちんとしたものを用意すると、
やっぱり安心なんだと、
つくづく感じた日でした♪
そんな訳もあり、比較的登りやすい
吉田コースを推薦しているんですよ^^
どんなルートか?ちょこっと紹介します!
ここは、一番人気があるルートなんです。
山小屋の数が多いし、
救護施設もあるんですよー!
山小屋が多いため、
トイレや飲食物等が販売されているので…
荷物となる飲み物を
減らすことも出来ちゃうんです^^
私は、経験しなかったのですが、
落雷の際、避難も簡単に出来るみたいです。
しかし、
人気があるルートなので、
当然人の数が多いです・・・
迷子にならないので、
安心という考えもありますが。
道が混雑していると、
自分の理想的な速度で歩けないので、
少しストレスが溜まるかもしれません??
そして、登山に成功したら
「お鉢めぐり」も出来たら最高ですね^^
その際、
日本で一番標高の高い場所での、
記念撮影は欠かさずにね。
帰りは、
行きと帰りの道が分かれているので、
きちんと看板(色も)をチェックして
進むルートを確認してから下山しましょう。
まとめ
いかがでしたか?日本で、登山といえば、
やはり富士山は外せませんよね?
登山の時期が、まもなく訪れますね^^
4コースの中でも、
危険なコースと初心者向けの
コースも紹介しました。
あとは、
あなたが体調管理と荷物を整理して、
良い天候に恵まれるだけです!
富士山の登山!
思いっきり満喫して下さいね^^