仲の良い友人に、
結婚式のスピーチを
お願いされました!!
…ついに、あいつの結婚式かぁ~^^
めでたい・めでたい!
はっ、、、
結婚式に参加したことはある。
けれど、
スピーチは初めてなんだけど…!
・・・大丈夫かな?(汗;)
はい!大丈夫ですよ^^
スピーチで、話す文章の基本を押さえて、
失礼がないように、マナーを知ればOKです。
私は、結婚式のスピーチを、
これまでに、実は3回経験し、
全て成功させてきましたー!
(※いつも、新郎の両親や親族に、
お礼の言葉を熱く頂いております、自慢。)
そこで今回、
「結婚式で友人がスピーチをする際のマナー」
について、ガッツリと掘り下げて、
体験談と独自情報をお話しますね^^
あなたは知っていた(る)のか??…
これについて、順に見ていきましょう♪
結婚式 友人のスピーチ構成は大丈夫?
基本構成は、以下のような流れがオススメです。
●スピーチ内容の構成
- 祝福のご挨拶(新郎新婦&ご両家)
- 自己紹介と、新郎・新婦との関係を話す
- 新郎・新婦の人柄と、記憶に残っている話など
(メイン) - 新郎・新婦をほめ殺す(私はコレ)or
新郎・新婦の未来へ向けての明るい話 - 結びの言葉(お祝いを言葉で再度伝える)
緊張などで、忘れてしまう人がいます。
なので、
この構造をきちんと覚えて、
流れに合わせてスピーチしましょう!
そして、
悩む人が多い、「3、4」番ですが、
こちらの記事で、紹介しています^^
結婚式で友人がスピーチ!内容は?書き方のコツとは?

スピーチのマナー NGワードは?
結婚式でスピーチする際に、(今回は、新郎の友人の設定です)
実は、使ってはいけない!
もしくは、使わない方が良い…
と、されるNGワードが、
実は、かなり多いんですね…(>_<)
全てを覚えるのはチョット無理(?)だと、
思いますので、、、
●これだけは!!
という、有名なNGワードを紹介します。
①破滅させる印象をもつ言葉
「別れる・終わる・切れる・離れる」、などが有名
②別れたい印象をもつ言葉
「飽きる・戻る・去る・帰る・再び」、などが有名
③幸せと逆の印象をもつ言葉
「滅びる・壊れる・苦しい・冷える」、などが有名
④再婚の印象をもつ言葉
「ますます・再び・重ねる」、などが有名
[※悪い例]
新郎の、今まで苦労してきた生活水準と比べ、- 新郎新婦でしたら、例え「別れる」話になっても…
- 新郎は幸運です。
「再び」こうして素敵な○○さんを… - 今後、新郎新婦には
「苦しい」道のりもあるかと存じますが… - 新郎は決断が早いので、今後のご活躍に「ますます」
期待して…
結婚後に期待している意味合いで、
ついつい使用してしまいがち…
以上の「NGワード」には注意して、
入らないようなスピーチを考えて下さい。

マナーのまとめ編!
①スピーチの時間目安は4分です(長くても5分まで)。
文字数だと、1200~1400字くらい。
簡潔、かつ、わかりやすい話にしましょう。
5分以上の友人スピーチは、
ゲストが飽きてしまう可能性が高いです。
②スピーチでの喋り方
[注意]
- ボソボソ喋らない(何を言っているのかわからない)
- 早口にならない(新郎新婦やゲストが聞き取りづらい)
- 棒読みを避ける(手紙を用意した場合はとくに注意)
緊張は悟られても大丈夫!
なので、元気に堂々とスピーチしよう。
スピーチの早さは、ゆっくり目を意識して、
一文字・一文字が聞き取れるのがベスト!
少し難しいけど、大切な言葉や文節では、
声の高さや大きさに「メリハリ」を付けて、
引き立たせよう!!
③マイク前での姿勢
新郎新婦に、お辞儀が必要なときは、
足は固定し、腰を回転させてします。
(新郎新婦とマイクの配置がそうなっているはず)
マイクの前に立ったら、
背筋を伸ばして、堂々とスピーチを始める。
(猫背だと、頼りなく小さく見える)
マイクの前に立ったら、
- 男性:自然体+足を外側に少し開こう!
- 女性:良い見た目は、
かかとを揃えて、つま先を開くこと!
通常、約20cmあける。
そして、
喋り始めの声の大きさを認識して、
マイクと口の距離を、微調整できるといい!
始まったら、両手を前で添え重ねる。
基本ですが、一番落ち着いた印象がある!
④目線
スピーチの最中、基本は正面を見る!
正面に加えて、何度か会場内を、
ぐるりと一周見渡してみるのもコツ!
※目線を下にしていると、頼りない・
弱々しいイメージを与えるので注意。
⑤酔っぱらってはNG
緊張をほぐす目的で、
大量のアルコールを飲む人がいます。
しかし、
結婚式のスピーチは、真面目な話です。
酔って、滑舌が悪くなるなど、
何を言っているのか、
わからない人を、見かけることがあります。
新郎新婦やゲストの方に、
悪いイメージを
与えますので、控えましょう。
⑥手紙を使う場合
ずっと…顔が下を向きがち、
なので、
内容を事前に良く覚えて、
顔を正面に向ける時間を多くしましょう!
ニュースキャスターを見本にね(*^^*)
⑦言葉に詰まった時
みなさんも、拝見したことないでしょうか?
まずスピーチの初めに、
「えぇー」という人。
本人は、私慣れています…
私、やり手です。
みたいなイメージを抱く人が多い模様です…
また、
初めだけでなく、会話の途中でも、
言葉が詰まると、「えぇー」、を
頻発するのは、いい印象にはなりませんので。
なので、対策としては、
頭の中で考えがまとまらない時は、
自然に、「沈黙」を使えばよいのです。
すると、
失礼がないように、良く考えながら、
言葉や文を選んでいるんだな!
と、思って頂けるはずですよ。

以上で「スピーチのマナー」、
これだけは、要注意のまとめを終えます。
まとめ
いかがだったでしょうか。結婚式でのスピーチは、
初めてだと、緊張しますよね?
でも、難しく考える必要はありません。
基本を知って、マナーを守り、
うっかりミスに注意していれば…
ここまで読んでくれた、
あなたなら、きっと大丈夫です^^!
それでも、万全を尽くしたいと、
お考えの人は、こちらの…
「USBフラッシュメモリー ボイスレコーダー」
が使いやすくて、おすすめですよ(^^ゞ
★↓↓は、私も愛用中です!!
超活躍しています。
新郎への、スピーチを録音して聞いてみる。
そして、改善点を紙に書いていく。
再度、録音する。
これを繰り返して行きます!
★実は、私もこの作業は必ず行います。
何分かかるか?
時間を測る事も出来るので。
もうあなたは、大丈夫ですよね^^!
良いスピーチでイメージアップを
しちゃいましょう。
以上になります。
ありがとうございました。